里帰り出産の準備:夫・旦那が知っておくべき手続き内容

記事内に広告を含みます

里帰り出産夫旦那手続き一覧

この夏、僕の妻が里帰り出産をすることになりました。

さと

里帰り先までは、電車でも車でも2時間、働きながら頻繁に帰ることはできないかな

今回は、僕の備忘録のために、里帰り出産をするに当たって行う事前準備から、夫・旦那側が出産後に行う手続きについてまとめてみました。


2019年9月追記

無事に赤ちゃん産まれました。1週間遅れで促進剤も使って大変でしたが、早くも赤ちゃんにメロメロです(^^♪

その後、男性でありながら育休を1年4ヶ月取得してみた記事も公開していますので、良ければご覧ください。

男性旦那育休取得実体験 男性が1年間育休取得してみた:手順、金額、期間、保育園にはいつから?

男性長期間育休取得 男性が育休を1年3ヶ月と長期間取得した際のメリット

里帰りまでに準備したこと一覧

ウチの奥さんは、産休に入った翌週に実家に帰りました。

妊娠何週かは覚えてないんですが、産院の初診をいつまでに受けてくださいとあったので、それに合わせた形です。

なので、里帰り出産先の産院の初診も一緒に付いて行きました。ここで付いていかないと、たぶん次に先生に会うのは出産のときかと思うので(;^ω^)

ここでは、里帰りまでに準備したことを一覧にまとめてみました。

産院での確認事項

  • 入院時に必要なもの[反対に病院で用意してくれるもの]
  • 出産時の立会い、面会時間
  • 医療費の支払い方法[クレジットカードが使えるか?直接支払い制度を使えるか]

その後は、出産まで帰る予定はないため、出産前後の準備について、特に出産後の手続きなどについて念入りに話し合いました。

さと夫婦の場合

残念ながら、お世話になる産院は個人の産院だったので、クレジットカードが使用できませんでした。

さと

出産時は個室を希望したので、結構まとまったお金が掛かります。クレジットカード決済できないのは正直辛いですね(*´Д`)


2019年10月追記

普通分娩でしたが、産院に支払った金額は約54万円でした。出産育児一時金を差し引いても結構な持ち出し金額になりました。

妊産婦健康診査受診券が里帰り先で使用できるか

自治体から発行される、“妊産婦健康診査受診券[京都市ではこの名称]”が里帰り先の自治体で使用できるか事前に確認しておきましょう!

京都市では、ホームページに委託契約された産院の一覧を確認することができました。

参考 妊産婦健康診査の受診について京都市

さと夫婦の場合

お世話になる産院は個人の産院でしたが、京都市のHPにも載っており、問題なく助成を受けることができました。

赤ちゃんの名前の候補を絞っておく

子供が産まれてから14日以内に出生届を出しにいかないといけません。

里帰り出産の場合、自宅のある自治体で済ませる手続きがほとんどのため、事前に名前の候補を詰めておいた方が良いでしょう!

名前のよみは決めましたが、まだ漢字が決まっていません。

産まれる直前、または産まれてから決まるのかなと思ってます。


2019年10月追記

出産前から多分この漢字になるのかなと決めていたので、出産後もすんなり決まりました(^^)/

出産準備リスト・やることリストの共有

出産準備で必要なものは全て里帰り先へ持って帰っていると思います。

赤ちゃんグッズも新生児で使うものは、里帰り先へ持ち帰りました。

なので、持ち物が里帰り先にあったり自宅にあったり、また、何があって何がないのか分からなくなるかもしれません。

さと夫婦の場合

僕たち夫婦は、Googleのスプレッドシート出産準備リストやることリストを作り、2人で情報を共有することにしました。

妊婦出産準備品 妻の妊娠に伴い出産準備品をリストにまとめてみた

出産後に撮影する予定の写真・動画データの保存先を決める

里帰り出産なので、夫・旦那側は、新生児の間子供と向き合うことがほとんどできません。

新生児の間は日々顔が変わっていくと聞いたので、しばらくは写真を撮り続けることでしょう!

まだ、どのサービスを使用するかは決めてないですが、次の3つのサービスを使うことになるかと思います。

  • Googleフォト[2021年5月末をもって無料のデータ無制限プランは終了しました]
  • Amazonフォト
  • スマホアプリ:みてね

子供が産まれるまでは、夫婦間の写真はGoogleフォトで共有してました。

妻がAmazon Prime Studentに加入してからは、Amazonフォトにもアップしてテレビ画面で画像や動画を見ることもありました。

子供が産まれてからは、夫婦だけでなく僕たちの両親と写真や動画を共有できるアプリ:みてねも使ってみようかと思います。

参考 家族アルバム みてねみてね

無料会員では、スマホからの画像と3分以内の動画を無制限でアップできるので、結構重宝するのではと思っています。

さと夫婦の場合

出産前に、それぞれの両親・兄弟にみてねのアカウントを作ってもらいました。


2019年10月追記

無事にお宮参りも終わりましたが、デジカメでは写真を撮らずスマホで写真も動画も撮ることにしました。

最近はWi-Fi経由でデジカメデータをPCやスマホに転送することできますが、撮影する数がかなり多いので手間を考えてスマホ一択にした感じです(;^ω^)

MEMO

5年以上前に4万円ほどで購入したデジカメはフリマサイトで1万5,000円で売ることができましたよ(^^)/

Osmo mobileという手振れ防止機能付きの機械を使い、お宮参りの最中動画を撮り、終わった後は写真を撮影。

パソコン使わずスマホからアップロードするだけで皆で写真を共有できるので、みてねは非常に便利かと思います。

ちなみにデジカメで撮った写真をパソコン経由でみてねにあげるには有料プランでないとできません。


2021年8月追記

もうすぐ息子は2歳になりますが、変わらず“みてね”を重宝しています。

たまに写真をアップすることが少ないと義母から息子が元気かな?とLINEが来ますがね( ̄ー ̄)

また、写真データはAmazon Prime Photoにアップロードしています。

ダイニングに設置しているEcho show8、洗面所に設置しているEcho spot、リビングテレビのFire TV Stickの機能から、勝手にスライドショーで写真が流れるので子供のちょっと前の写真で癒されますよ。 

里帰り出産後にすべき手続き一覧

里帰り出産後に必要な手続きのほとんどは、旦那・夫がやらないといけません。

今回妻の職場では産休中の手当金にあたる出産手当金の扱いがないため、この部分はとりあえず割愛しています。

手続き前に、母子健康手帳を旦那・夫へ渡すことを忘れないようにしましょう!

出生届を役所へ提出

出生届は、出産した病院や産院で受け取ることができます。

左側に赤ちゃんや家族の情報を自分たちで記入し、右側には、医師あるいは助産師が出生証明書の項目を記入します。

いつ・どこで申請するの?

産まれてから14日以内に、市町村役場の戸籍窓口へ届出を行います。

出生届を提出することで、赤ちゃんの戸籍が作られ、住民として登録されます。

届出人は、父or母となりますが、持参するのは他の家族でも構いません。

出生届手続きで必要なもの

出生届のほかに、母子健康手帳、届出人の印鑑

子供の医療費助成手続きを行う

各自治体によって内容は異なりますが、医療費が無料になったり、上限以上払わなくて済む制度です。

いつ・どこで申請するの?

出生届と同じ日に市区町村役場で[健康保険証が出来てからの場合も]

子供の健康保険証が必要ですが、出産直後はまだ届いていないため、後日コピーの提出でも良い自治体がほとんどです。

自治体によっては、健康保険証が届くまでは医療証を発行してくれる場合もあります。

子供の医療費助成で必要なもの

医療証交付申請書、子供の健康保険証のコピー

MEMO

里帰り先で病院へ受診した場合も、医療費助成を後から受けれることがほとんどです。

支払い時の領収書は後から必要になるため、大切に取っておきましょう!


2019年10月追記

残念ながら僕の住む京都では医療証はもらえなかったので、健康保険証が発行されてからの申請となりました。事前に郵送での申請用紙を貰ってたのでポスト投函です。出産してから1ヶ月経たないうちに自宅に届きましたよ☆

また里帰り先から京都へ帰ってきた後に、里帰り先で掛かった医療費の払い戻しを申請しに行きました。

児童手当

児童手当とは、0歳-中学校卒業までの期間に支給される手当です。

いつ・どこで申請するの?

出生届と同じ日に市区町村役場で

住民票のある市区町村役場で手続きを行います。

所得制限がありますが、一般的な収入であればほとんどの方が対象となります。

児童手当申請で必要なもの

児童手当認定請求書、運転免許証、親の健康保険証、本人(親)名義の口座情報

赤ちゃんの健康保険への加入手続きを行う

赤ちゃんの健康保険は、共働きの場合、収入の多い方の親が加入します。

いつ・どこで申請するの?

なるべく早く提出します。僕たちの場合は、僕の収入の方が多く社会保険に加入しているため、勤務先に“被扶養者(異動)届”を提出します。

健康保険加入で必要なもの

被扶養者届、親の健康保険証、母子健康手帳、運転免許証、マイナンバーの分かるもの

注意①

子供のマイナンバーが必要となりますが、申請してすぐにマイナンバーのカードは貰えません。僕は、別でお金が掛かりますが戸籍謄本を別に区役所でお願いして会社に提出しました。

注意②

里帰り先でも、健康保険加入時にも母子健康手帳がいるため、誤って置いて来ないよう注意が必要です。

出産育児一時金

出産したら健康保険から子供一人につき42万円支給されます。

いつ・どこで申請するの?

健康保険から直接支払われたり、出産後2年以内に健康保険窓口で自分で申請することもできます。

出産育児一時金請求書には、医師or助産師による証明が必要となります。

出産育児一時金申請で必要なもの

親の健康保険証、領収・明細書、印鑑、運転免許証

MEMO

クレジットカードで支払い、ポイントを貯めたい場合は、出産後に健康保険に申請して42万円全額を受け取れる“産後申請”を行いましょう!

育児休業給付金

育児休業給付金とは、いわゆる育休を取る際に雇用保険から支給されるお金です。

いつ・どこで申請するの?

育休開始4ヶ月までに、会社を通じてハローワークに申請します。

出産育児一時金申請で必要なもの

申請書、印鑑、母子健康手帳のコピー

育児休業給付金の申請については、コチラにまとめています↓

さいごに

僕たちは里帰り出産を選択し、出産1ヶ月後に息子含め3人の生活に戻りました。

その後、僕は息子との貴重な時間を一緒に過ごしたいと思い、男性ながらも育児休暇を1年4ヶ月取得しました。

実際の男性育休ライフについて記事を作成していますので、興味ある方はよければご覧ください☆

男性旦那育休取得実体験 男性が1年間育休取得してみた:手順、金額、期間、保育園にはいつから?

男性長期間育休取得 男性が育休を1年3ヶ月と長期間取得した際のメリット

ここまでお読み頂きありがとうございました(^^)/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください