男性が1年間育休取得してみた:手順、金額、期間、保育園にはいつから?

記事内に広告を含みます

男性旦那育休取得実体験

この度、子供の出産に伴って育休取得に向けて動いているさとです。

さと

男性の育休取得って情報が少なくて何から始めたらいいんだろ?

さとの所属する会社は従業員が少ない個人企業なので、僕一人が抜けると誰かを補充しないといけなくなるのですが、育休取得について渋々承諾はしてくれました。

ただし、育休取りたい旨を伝えた2ヶ月後くらいに、住んでいる借り上げ社宅の家賃を全額払うように言われてしまいました。

これが男性の育休取得の現実ですね。ネット記事を読んでいると、ほぼ解雇通告と同じニュアンスみたいです(;´Д`)

さと

それでも、さとは育休を取得しますよ(; ・`д・´)!!これから育休男子が増える社会になることを願って!!

今回は、まだまだ少ないと言われている男性の育休取得について、どのように取ればいいのかわからなかったので、忘備録としてまとめてみました。

僕が行った4つの申請書類の提出手順、貰える金額の計算方法、1年間の育休取得を目指してどの期間で取得するか、保育園に入れた場合・入れなかった場合をシミュレーションしてみましたので、参考になれば幸いです。

男性側の育休取得手続きの手順

今回、自分が育休を取得すると決めるまでは、男性の育休制度について全く理解していませんでした。

そもそも女性側では、産前産後休暇という制度が終わったのちに育休を取得するのに対し、男性側は出産直後から育休を取得できるといった違いがあります。

男性女性育休違い

育児休業給付金の申請期限は、育休開始日から4ヶ月となります。

出産後すぐに育休を取得する場合は、出産前から事前に申請書類の準備を行っておくと良いでしょう!

会社に提出する申請書類は4つあります。

これら4つの申請書類について、提出先や記入例を見ていきましょう!

①育児休業給付金支給申請書の記入と申請方法

育児休業給付金はそもそも雇用保険で賄われているため、管轄は会社のあるハローワークとなります。

そのため、育児休業給付金申請書を会社に提出し、会社がハローワークへの手続きを行ってくれるのです。(直接ハローワークへ提出することも可能ですが、会社に任せるのが一般的なようです)

さと

とりあえず育児休業給付金のことで分からなければ会社に相談したらいいんですね。ウチの会社もハローワークに問い合わせてくれて丁寧に教えてくれました

育児休業給付金支給申請書は、初回記入と2回目以降の記入で異なってきます。

育児休業給付金支給申請書の初回記入

初回記入では、会社より以下の項目を埋めるように言われました。

育児休業給付金支給申請書

  • 24:配偶者育休取得
  • 25:配偶者の被保険者番号
  • 払渡希望金融機関情報
  • 通帳のコピー

さと

残りの項目は会社で埋めてくれるんですね

育児休業給付金支給申請書の2回目以降記入

2回目以降の記入については、実際に育休に入っており、その都度会社に出向いたり郵送するのは面倒ですよね。

育児休業給付金支給申請書には、本人の署名・押印欄があるんですが、同意書を会社に提出することで、2回目以降の申請を全て会社に一任することができるようになってます。

さと

2回目以降は会社に任せて大丈夫なんですね。育児に集中できて助かるなぁ

参考 平成30年10月1日より事業主等が雇用継続給付のお手続きを行う場合、被保険者の署名・押印を省略できる場合があります。厚生労働省

②記載内容に関する確認書・申請等に関する同意書(育児休業給付金用)の記入と申請方法

先ほど紹介した2回目以降の育児休業給付金支給申請書を会社に代行してもらう際の同意書が、記載内容に関する確認書・申請等に関する同意書(育児休業給付金用)です。

①の育児休業給付金支給申請書(初回)と一緒に記入し、会社に提出しておきましょう!

厚生労働省のHPに記入例が載っていますので、紹介しておきます。

僕が入手したときは平成のままだったので、令和に変更して提出しましょう!

育児休業給付金支給申請書2回目同意書

参考 「記載内容に関する確認書・申請等に関する同意書」(育児休業給付金用)記載例厚生労働省

③育児休業等取得者申出書(健康保険・厚生年金)の記入と申請方法

育休中は、社会保険(健康保険・厚生年金)の支払いが免除となります。

そのため、育児休業等取得者申出書(健康保険・厚生年金)を会社に提出し、会社から年金事務所に届出を行います。

上から2つ目の共通記載欄を埋めて提出しました!

日本年金機構のHPに記入例が載っていますので、紹介しておきます。

厚生年金健康保険免除申請書

さと

実際の提出はオンライン or PCで必要事項を会社が埋めて年金事務所に提出するとのことでした

参考 健康保険・厚生年金保険 育児休業等取得者申出書(記入例)日本年金機構

④育児休業申出書の記入と申請方法

育児休業申出書は、社内における形式的なやり取りとなります。そのため、フォーマットは決まってませんが、厚生労働省から参考様式が公開されています。

wordのファイルも公開されていたので、令和に変更し該当しない項目は削除しました。

育休開始予定日の1ヶ月前までに会社に提出します。

育児休業申出書

その後、会社からは育児休業取扱通知書が従業員に対して交付されます。

参考 育児休業申出書厚生労働省

育休で貰える育児研究休業給付金の計算方法

育休で貰える育児休業給付金の金額は、男性も女性も同じ考え方です。

ざっくりいうと、

  • 半年間は月給の67%
  • 半年後以降は月給の50%

注意

注意点としては、

  • 社会保険料は免除
  • 給付額に月の上限額あり
  • ボーナス(賞与)は計算に関係しない

 

といったところかと思います。

僕は実際に12月1日から育休を取得し、最初の給付金は翌年2月5日に12月1日-1月31日までの2ヶ月分が振り込まれました。

社会保険料免除

まずは、毎月貰っている給与明細を確認してみましょう!

総支給額:給与に通勤手当、住宅手当などを足した金額

天引き額:健康保険料、厚生年金、雇用保険料、所得税、住民税などを足した金額

 

手取り=総支給額-天引き額

育休期間中は、社会保険料=健康保険・厚生年金の支払いが免除されます。

一方、所得税・住民税については、前年度分に該当するため支払いは継続します。

社会保険料免除には、勤務先へ届出が必要となるので、事前に準備しておきましょう!

お得情報

育休の取得日に迷っている方は、ボーナス支給時に育休を取得するようにしましょう!社会保険料が免除されるので、手取り額が大きく増えることがあります。

育児休業給付額の上限は?

育児休業給付金の上限額は毎年8月1日に改定される場合があります。

令和2年8月1日、上限額が少しだけUPされました。

上限額(支給率67%)304,314円→305,721円
上限額(支給率50%)227,100円→228,150円

厚生労働省より引用]

さと

社会保険料が免除されるとはいえ、夫婦2人の育休手当金だけでは、お金のやりくりは大変だなぁ

借り上げ社宅の補助があれば赤字になることはないと思いますが、全額家賃負担は思いやられます。

育児休業給付金の支給額に対して支払い家賃の割合がかなり高くなるので、FPとしても非常に心配です(;´Д`)➡引っ越しを検討した結果、比較的安価な工務店で注文住宅を建てることになりました!

ボーナス(賞与)は育児休業給付金額の計算に影響しない

育児休業給付金の計算をする場合、ベースとなるのが賃金月額です。

賃金月額とは

賃金月額=育休取得日より6ヶ月間の収入(月給+通勤手当含む各種手当)×30/180

この賃金月額の67% or 50%が育児休業給付金の支給額となります。

そのため、ボーナス(賞与)がいくら支給されようと、育児休業給付金額に影響することはないので、注意が必要です。

お得情報

育休取得を計画している方は、月給制の会社ではなく年俸制の会社に就職する方が給付金を多くもらえるかもしれません。

夫婦共働きの場合の育休取得期間

僕たちの家庭は、夫婦共働きともに民間の会社員です。

奥さんは産後休暇と育休を合わせて1年間取得する予定です。

また、男性(旦那)側のさとも最長1年間の育休を取得することができます。

さと

てっきり短い期間しか取れないものだと思ってた!そんなに長期に取れるなんてビックリ( ̄ー ̄)

最初は出産時かお宮参り時に育休を取ろうと考えていたさとですが、育休制度を理解した後に考えている育休の取得期間は次の通りです。

育休の取得期間について肝なのが、認可保育園へ入園できるかできないか。それぞれの場合で考えてみました。

保育園へ入園できない場合

希望する保育園への入園ができない場合は、さらに半年~1年間育休期間を延長することができます。

この際、社会保険料の免除・50%の育児休業給付金の支給も継続されます。

育休期間の延長は、妻だけでなく、夫婦2人とも延長することができます。

さとの育休取得予定

そのため、保育園へ入園できなければ、僕も一緒に延長手続きを行うかもしれません。

保育園へ入園できる場合

希望する保育園への入園ができる場合、通常は1歳になる日の前日まで育休を取得することができます。

また、奥さんの負担を軽減するための制度として、“パパママ育休プラス”という制度があります。

さと

そういや奥さんの希望で仕事復帰のタイミングは大変だから、有給取るなりして手伝ってほしいと言ってたな

このパパママ育休プラス制度を使うことで、最長1歳2ヶ月まで育休を延長することができます。

パパママ育休プラス制度には、いくつか条件がありますが、さとの場合は次のような予定で取得できればと考えています。

パパママ育休プラス男性延長

さとの育休取得予定

保育園へ無事入園できた場合、妻の職場復帰を手助けするために、パパママ育休プラスを使おうと考えています。


2021年8月追記

結局、希望の保育園へ入園できなかったため、パパママ育休プラスを使用することなく夫婦ともに育休を延長することになりました。

年度入れ替わりの2021年4月より保育園にお世話になり職場復帰しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください