さと
今回は注文住宅の洗面化粧台エリシオのWeb内覧会です。
初めてこのブログを見る方もいるかと思うので、最初に簡単に紹介だけ☆
管理人さとは、大手ハウスメーカーではなく、地場工務店で新築注文住宅を建てることになりました。
全ての仕様をグレードアップすれば、もちろん良い家ができますが、それでは予算がいくらあっても足りませんよね。
基本的な考えとして、我が家は“ベストではなくベターな家”を目指しています。
家は暮らしと共に変化するものなので、ベターな家で快適な暮らしができればと思っています。
家づくりのまとめ記事はコチラからどうぞ↓
高栄建設の口コミ:明石の工務店で注文住宅を建ててみた-まとめ洗面化粧台選びについてはコチラの記事にまとめています↓
【注文住宅打ち合わせ】洗面化粧台はタカラスタンダードのエリシオに決定
今回は、タカラスタンダード:エリシオのWeb内覧会、そして実際に使用してみて2ヶ月後の口コミ・レビュー記事として紹介できればと思います。
タカラスタンダード:エリシオのWeb内覧会
我が家の洗面化粧台は標準仕様、不動産会社のサービスで大きさを750➡900へサイズアップしています。
サイズ | 間口900mm |
色 |
|
オプション | サイズ750➡900mm(約3万円サービス) |
コチラが入居前のタカラスタンダードの洗面化粧台エリシオの写真です(/・ω・)/
鏡面の扉がキレイで、床のクッションフロアとも合っていると思います。
タカラスタンダード:エリシオを2ヶ月使ってみての口コミレビュー
約2ヶ月タカラスタンダードのエリシオを使用してみましたが、まずまず満足しています。
実際に使用しているエリシオを公開し、メリット・デメリット含めそれぞれレビューしますね。
実際に使用しているタカラスタンダード:エリシオを公開
普段の洗面化粧台の様子を撮ったので、生活感出しまくりですみません(;^ω^)
左側には引っ越し前に購入した日立のドラム式洗濯機があります。
臭いや掃除は?日立ドラム式洗濯乾燥機BD-SX110EL-Nの口コミレビュー
タオル掛けは洗面化粧台のエリシオには付けずに、右側の壁にDIYで取り付けました。
簡易な物干しスペースとして、室内物干しワイヤーの2本タイプを購入し取り付けました。
これに干しているタオル類が無ければもう少しスッキリした洗面化粧台になるかと思います(・ω・)
エリシオ良かった点①:900サイズ
不動産会社のサービスでしたが、間口を750➡900mmにサイズアップしておいて良かったです。
シンクが広いので子供が手を洗いやすいですし、左右のスペースに歯ブラシやハンドソープを置けるのは便利ですね。
エリシオ良かった点②:鏡面扉
他の洗面化粧台と比較して選べる色や種類が多かったのでタカラスタンダードのエリシオを選びました。
この点は期待通り、キレイな木目調の鏡面扉で掃除がしやすく気に入ってます。
エリシオ残念だった点①:収納スペースが小さい
900サイズにアップすることで、開き戸から上下2段のスライドタイプなった点は良かったです。
ただ、おそらくですが他メーカーの洗面化粧台と比べると収納スペースは小さいと思います。
エリシオ残念だった点②:壁側に隙間がある
写真のように洗面化粧台と壁の間に約1cm程度の隙間が生じています。
何で埋めるか迷いましたがホームセンターで売っている“バックアップ材”というものを使いました。
少し長いものしかなかったんですが、200-300円程度で売られていたかと思います。
洗面化粧台と壁間の隙間は、もしかしたらオプションで壁面パネルを選んでおけば生まれなかったのかもしれません。
タカラスタンダードエリシオの洗面化粧台Web内覧会まとめ
以上、簡単でしたがタカラスタンダードエリシオの洗面化粧台Web内覧会でした。
洗面化粧台選びの記事にも書きましたが、安易にエリシオに決めてしまったので、実際に2ヶ月使用した今でもTOTOのオクターブの方が良かったのではと思ってます。
さと
ここまで読んで頂きありがとうございました。