
さと
今回は注文住宅の建具、床フローリング“ベリティス”のWeb内覧会です。
初めてこのブログを見る方もいるかと思うので、最初に簡単に紹介だけ☆
管理人さとは、大手ハウスメーカーではなく、地場工務店で新築注文住宅を建てることになりました。
全ての仕様をグレードアップすれば、もちろん良い家ができますが、それでは予算がいくらあっても足りませんよね。
基本的な考えとして、我が家は“ベストではなくベターな家”を目指しています。
家は暮らしと共に変化するものなので、ベターな家で快適な暮らしができればと思っています。
家づくりのまとめ記事はコチラからどうぞ↓

注文住宅の建具・床フローリング選びについてはコチラの記事にまとめています↓
【注文住宅打ち合わせ】建具・床フローリングはパナソニックのベリティスに決定
今回は、パナソニックの建具、床フローリングシリーズであるベリティスのWeb内覧会、そして実際に使用してみて2ヶ月後の口コミ・レビュー記事として紹介できればと思います。
パナソニック:ベリティスのWeb内覧会
我が家の建具・床フローリング、吹き抜け階段の手すりは、ベリティスシリーズを選びました。
今回は、①建具・床フローリング、②靴箱・下駄箱、③吹き抜け階段の手すりと3つに分けて紹介できればと思います。
1.ベリティス:建具・床フローリング
我が家の建具・床フローリングは全て標準仕様の範囲内でお願いしました。
実際に選んだカラーとシミュレーション画像はこんな感じです↓

ベリティスシミュレーション画像
[パナソニック公式サイトより:https://sumai.panasonic.jp/coordination/]
色 | |
収納建具 | しっくいホワイト |
システム収納 | ウォールナット |
扉 | ウォールナット |
床 | エイジドチェスナット |
廻り縁・幅木・窓枠 | しっくいホワイト |
階段踏板 | ウォールナット |
階段側板・踏込み板・幅木 | しっくいホワイト |
階段手すり | オフブラック |
入居前の床・フローリングや階段、扉の様子がコチラです↓
床・フローリングの色=エイジドチェスナットはまずまずですかね。
どうしてもプリントなので近くで見ると安っぽさがあるのは致し方ないかと思います。
階段部分の踏板はウォールナットにしましたが、色が濃いため定期的に掃除しないとゴミが目立ちますね(;^ω^)
また、床・フローリングのプリントよりも扉のウォールナットのプリントの方が個人的に高級感はあるなといった印象です(^^)/
収納部分の扉を“しっくいホワイト”と目立たない色にお願いしましたが、部屋の圧迫感が減り良かったです!
2.ベリティス:靴箱・下駄箱
靴箱・下駄箱は、標準仕様からサイズアップ(1200→1600)しています。
仕様 | 内容 |
色 | ウォールナット |
オプション |
サイズ1200[約37足収納]→1600[約64足収納] (追加費用+18,700円) |
入居前の靴箱・下駄箱、玄関の様子がコチラです↓
靴を入れるとこんな感じですね(^^)/
もともと靴を多くは持っていないので、この空けているスペースにほとんど収まりました!
さと
3.吹き抜け階段の手すり
最後に、吹き抜け階段の手すりの様子を紹介します。
ベリティスのアルミ手すりをオプションでお願いしたものになりますね。
仕様 | 内容 |
色 | オフブラック |
寸法 | 横桟2275、縦桟910 (追加費用+240,548円) |
もともとの計画では、もっと開放感ある作りだったんですが、実際はかなり高い位置まで壁が邪魔をしてる形になりました。
せっかくのアルミ手すりが隠れてしまってるので、開放感はまずまずといったところですかね(;´・ω・)
さと
パナソニック:ベリティスシリーズを2ヶ月使ってみての口コミレビュー
2ヶ月使用してみて、やはり思うところは傷のつきやすさや埃などのゴミが目立つところでしょうかね。
1.床フローリングは傷つきやすい
この記事を書いている時点で住み始めて約2-3ヶ月経っていますが、床には10か所以上傷や凹みが生じているかと思います。
市販の修復材で目立たなくなるかもしれませんが、まだ試してはいません。
2.階段踏板部分のゴミが目立つ
ウォールナットと濃い色にした階段踏板部分のゴミが目立ちますね。
2階リビングで階段の使用頻度が高いこともあって、2-3日に1度は掃除機をかけています。
パナソニックの建具・床フローリング:ベリティスのWeb内覧会まとめ
パナソニック、ベリティスシリーズのWeb内覧会はいかがだったでしょうか?
さと
我が家は、予算の都合上、標準仕様の建具・床フローリングにしましたが、せっかくの注文住宅ということでここにお金を掛けるのもアリですよね。
我が家が採用したアルミ手すりも、見た目は悪くないですが20万円以上の価値があるかと言われると、次は別の選択肢を考えるかな(;^ω^)
僕も小物や家具・家電に使っているアイアン風に見せる塗料=アイアンペイントを使ってアイアン手すりに見せるということができれば、この方法を選ぶかと思います。
ここまで読んで頂きありがとうございました。